[ミルク拒否】試してみた8つの方法

育児・日常エピソード

毎日すくすく育つ可愛い我が子。

どんな温度でもミルクを飲んでいて、こだわりがないのかと思いきや、

4ヶ月ごろから突然飲まなくなりました。

哺乳瓶拒否にならないように、新生児の時から、
病院でもらうケイシロップを飲ませたあと、哺乳瓶でミルクを飲まし、

慣れさせようと意識していました。


シロップが終わった後も、週1回は哺乳瓶であげていましたが。。。

そんな我が子が突然飲まなくなり悩んだので
試行錯誤した結果を残したいと思います。

夜間の授乳

新生児の時から、夜中も起きずにぐっすり寝ていて、
起こして授乳していたのですが、助産師が訪問して相談したときに、
「大人も起こされるの嫌でしょ?おっぱいが張ってキツくなかったら寝かしていいよ」と助言をいただきました。
発達曲線も順調に伸びているので、母も休みながら無理しなくて良いと言われ、
それから少し睡眠を取れるようになりました。

ただ心配なので役所が提供している無料の身体測定や育児相談に
月1通って様子を見ることに。

その後も、起きたらあげる程度で夜中に1回あげるかあげないか。
週1のミルクであとは母乳だけで順調だったので3ヶ月頃には
母乳だけで200は飲んでるんぢゃないかなーと。

なので夜間は起きたらあげる程度にしました。

ミルク拒否

4ヶ月なった頃、家でのセルフ身体測定を行い(1、抱っこして一緒に体重計に乗る。2、大人だけ乗って引いた重さ)3週間ほど体重が増えていないことに気づいた。

母乳の出が悪くなったかもしれないのでミルクも200ml作ってみたら…飲まない…

調べてみると様々な理由があったので、色々試してみました。

飲まないパターンとその対応方法

1、母乳の後、ミルクを飲まない。
母乳が好きなようで、母乳の後ミルクを飲まなくなった。
飲ませたいミルクの量を作って、ミルクの後に母乳を与えると飲んだ。
それでも飲んでも80〜130ml

2、ミルクの温度
少しぬるいなーと思いながらあげると飲まなかったので、ボールにお湯を入れて哺乳瓶を温めると飲んだ。少しあったかいのが良いみたい。

3、消毒液の匂い
消毒液から取ったばかりの乳首は、十分に濯いでも匂いがするようで
飲ませる1時間前には濯いで乾かす

4、ミルクの濃さ
規定の量より水を入れすぎてしまったら、薄いのがわかるのか、飲まなかったのでメモリを見ながら入れる

5、授乳感覚を開ける
4時間おきにあげていたが、4〜5時間お腹を空かせてミルクを飲ますと
200ml飲む日が増えてきた。ただ、時間をあけすぎると一日4回とかになるので、日中はミルク、ミルクの後の授乳は、朝と夜の2回にするようにした。

6.哺乳瓶の蓋の締め具合
緩めたり締めたりしてミルクので具合を調整する。Mサイズは緩めて、Lサイズは締めるなど。また、締めすぎると空気が入りやすいかんじがした。

7.ゲップをさせる
空気でお腹いっぱいになってそうなときは、一度ゲップさせて再びのます。

8.月齢にあった乳首のサイズに変えてみる
月齢が進むと飲む力が強くなるので、出が悪いのはのまなくなったので、様子を見ながらサイズアップしていく。

おまけ
哺乳瓶を背中と平行になるように少し下げると空気が入りにくい。

次の段階に向けて一工夫〜ストロー〜

哺乳瓶にあるミルクを残したら、もったいないのでストロー練習も兼ねて
吸わせてみた。

ストローからミルクが出るのがわかると、自分で吸うようになったので感覚つかめてきたかもしれません。

地道なのでお互い疲れて30mlくらいしか飲みません。

まとめ

意外と敏感な我が子。

ミルクを一日1000mlのませなきゃ!
なんでのまないのー!
と悩んでましたが、かれこれ試して約一カ月。やっと200ml飲む方法みつけて一安心。

3〜4ヶ月になると自分のペースで飲むようになるので、飲む量にムラが出る。
ミルクの量が不十分だと体重に違いが出てくるので、さほど減ってなければ様子見しながら気長に良い方法をみつけました。

低身長、低体重で生まれたので、発達曲線ギリギリの我が子。
ムチムチに育てたいのに、スマート体型で心配になります。
今のところ、医者などには特にアドバイスいただいてないので

とりあえず意識しているのは、
◯保育園も始まるので、夜間授乳なしでリズム作りたいが、心配なので起きた時はあげるようにする。
◯離乳食を様子を見ながら進めていく。
◯1日、ミルク500ml以上、授乳両方20分は飲んで欲しい。

これでしばらく様子見してみます。

元気にスクスク育ちますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました